今日は、初級クラスでした。通常、茅ヶ崎方式のクラスでは、一回のレッスンで1つ(上級は2つ)のニュースを取り扱う場合が多いのですが、武蔵小山校オンライン教室では、初級は生徒さんのレベルや習得度に合わせて進めているため1つのニュースを何回かに分けて学んでいます。

今日は、前々回取り組み始めたニュースの3回目でしたが、最後に、ニュースの内容について「質問を作る練習」を行いました。武蔵小山校では、どのレベルのクラスも、ニュースを聞いて理解するだけではなく、最後には、そのニュースについて誰かと語ったり、話題にしたりできるようになるのが毎回の目標です。そのためには、「質問を作る練習」、つまり、「疑問文を作れるようになる。」ことが必要です。ところが、実は、この「疑問文作る」というのは、中級以上の方でも慣れるまではなかなか難しいものです。たとえば、上級クラスの方は、文法を理解はされているので頭の中で考えながら作ることはできますし、言い間違えた時に自分で言い直しはできますが、最初からノーミスで疑問文をスラスラ作れる方は本当に少ないです。考えてみると、学校の授業やテストでは、理解度確認のために先生やテスト上で質問されることはあっても、自分から質問する練習はあまりしていませんからね。上級クラスの方でもなかなか難しいのですから、文法も一緒に学び直しをされている初級クラスの方が質問文を作るのはなかなかのエネルギーが必要です。ただ、この練習、結構みなさんヒーヒー言いながら頑張っておられるのですが、どの生徒さんにも好評です。ハードだけど、「勉強になったわ~。」と感じるそうです。では、どんな質問を作るか少しご紹介します。

質問を作る練習

今日のニュースの冒頭は、こんな感じでした。

A man was arrested on Wednesday for stealing a wooden statue from Zenkoji Temple in Nagano Prefecture.

(長野県にある善光寺から木像を盗んだとして男が水曜日に逮捕された。)

この文章に対して、「"on Wednesday" を知りたかったらどんな質問文を作る?」と考えてもらいます。

When was a man arrested? 

と作れますね。他にもこの文章から質問文はたくさん作れそうです。

・Why was a man arrested? (What was a man arrested for? )

・Where did a man steal a wooden statue from?  

・Where is Zenkoji Temple? 

などなど。

さて、そこで、質問してみました。「"A man"を知りたい場合、どんな質問をしますか?」これ、初めての方はみなさん悩まれます。疑問文は、「主語と動詞の語順が入れ替わる」(be動詞の場合)、あるいは、「助動詞+主語+動詞」(一般動詞の場合)は理解されています。でも、語順がそのままの疑問文はピンと来ないようです。

疑問詞が主語になる疑問文

語順がそのままで疑問文、というのもあるんですね。それは、「疑問詞が主語になる疑問文」です。

上の例ですと、「誰が逮捕されたのか。」の、「誰」は疑問をwhoを使いますが、同時にwhoは「誰が」なので、主語ですよね。その場合は、普通の語順のままですので、Who was arrested on Wednesday? となります。

同じニュースの中で、こんな文章もありました。

It was discovered in the man’s car. 

このIt は、盗まれた木像のことを指していますが、「何がその男の車の中で見つけられたの?」と聞きたい場合は、「何」なので、What を使いますが、この「何」は、主語でもあるので、語順はそのままにして、

What was discovered in the man's car? となります。

「疑問詞が主語になる疑問文」は、最初は戸惑われる方が多いようですが、簡単なので、一度理解するとみなさん好んで使われています。最後には、ペアワークで、"What was discovered in the man's car? " "The stolen wooden statue was." なんていうやり取りがサクサクできるようになっています。

聞いて、理解して、語りあえる(=使える)。

最近の学校の教科書では、どれも、Retell the story と言って、その単元で学習した内容を自分で再生する練習や課題が与えられています。それも重要な練習だとは思います。でも、それってモノローグなんですよね。当教室の生徒さんは、人と会話ができるようになりたい、という方も多いので、このような質問文を作る練習を初級より行っています。

※中級では、そこから更に発展していきますがそれはまた別の機会にご紹介します。